Questions.
    
トラブル系
    
      - Bottle Client で登録してもメッセージが届きません
 
      - 最新版のBottle   ClientとSSTPサーバ(伺か・CROW・SSP)を利用してみてください。
        まれに、ゴースト側のエラーで受信できないこともあるようです。ためしにゴーストを切り替えてみてください。
        ファイヤーウォールの制限があることがあります。9871番のポート番号で、内側から接続できるようにしてください。9801は嫌なら空けなくても大丈夫です。HTTP   Proxyを利用して接続することもできます。  
      - 「問題のあるスクリプトが届きました」と出る 
 
      -  Clientのバージョンアップに伴い、以前禁止されていたタグが新たに許可されたり、逆に以前許可されていたスクリプトやタグが、突然禁止になることがあります。セキュリティの問題のため、受信されるスクリプトについてもかなり厳しいタグチェックがなされているので、このエラーが出る場合があります。できるだけClientは最新版をご利用ください。 
        互換クライアントや古いクライアントの関係で、最新版のクライアントを使っていても、稀にこのエラーが出る場合があります。 
      - 意味のない超長文などの、迷惑Bottleが来た! 
 
      - 吹き出しをダブルクリックすることで、そのメッセージをキャンセルする機能が、SSTPサーバ側にあるはずですのでご利用ください。(バージョンによっては利用できないかもしれません) 
 
      - うちの回線は常時接続で安定しているはずなのに、いつの間にかボトルサーバから切断されていることがあります。
 
      - ブロードバンドルータなどを利用している環境の場合、しばらく通信がないと「接続していることをルータが忘れてしまう」、という状態がおこえりえます。 ルータの「NAT   タイマ」「セッション保存時間」といった名前の項目を長めに(10分程度で十分です)設定すると解決することがあります。
 
      - ゴーストが悪趣味なセリフを吐いたのですが、これはSSTP Bottleのせいですか? 
 
      - SSTP Bottleのすべてのメッセージは、SSTP Bottle   Clientを起動するか、明示的に特定のログをボトルサイトから再生しない限り、再生されません。
        ボトルクライアントを起動していないのに、ゴーストが腑に落ちないセリフをしゃべった場合には、「SSTPとか関係なく、単純にそういうセリフがゴーストに登録されていた」「SSTP   Bottleと関係のないサイトやアプリケーションからSSTPが送信された」のいずれかの可能性が考えられます。SSTPの場合は、バルーンに表示があるか・アプリケーションのSSTPログにメッセージが残っているか、などを見て判断が可能です。滅多にないと思いますが、迷惑なSSTPを送信してくるサイトやサービスがあれば、SSTPサーバ(伺かなど)側のブラックリストを活用するなどしてください(それらの迷惑サイト・サービスとSSTP   Bottleとは何の関係もありません)。
        誘因や心当たりがないのに不安をあおるようなセリフ(個人情報を解析している・ポートスキャンされている等)を、ランダムトークでゴーストがしゃべることがありますが、それがゴーストの性格である場合は、気にする必要はありません。
        「伺か」に標準搭載されているゴースト「さくら」がこういったブラックなセリフをしゃべることがあるらしいです(笑) 
      - 公式サイトのログ閲覧ページから「再生」しても再生されません 
 
      - 様々な原因が考えられますが、ゴーストの制限(特定のSSTPを無視する設定)か、SSTPサーバ側のトラブル(最新版でない等)か、もしくはネットワーク環境(ファイヤーウォールの設定やプロバイダの制限等)が原因です。
        ここでは解説しきれませんので、どうしても再生できない場合、SSTP   Bottle Clientでログをダウンロードして再生するか、Clientにスクリプトをコピーして再生することをお勧めします。  
    
    レギュレーション・お約束
    
      - 届くメッセージに問題があったらどうするのか?
 
      - 届くメッセージの検閲は一切ありませんし、運営者はその発言内容については、何の責任も取りません。問題があった場合は、掲示板で報告をお願いします。
        ただし、管理者は、相当目に余る場合じゃない限り大抵見逃します。 
      - どんなメッセージが望ましいの?
 
      - 基本的に、使っている人が決める事だと思いますし、そこに口を出すつもりはありません。
        ただ、あんまり場違いな発言が多いとトラブルを起こすのはどこでも一緒です。
        人が不快になる発言、軽い注意の範疇を超えた罵声などは禁止です。
        最初のうちは、ちょっと様子を見てから発言してみる、というのもいいかも。 
    
    その他
    
      - 完全に匿名なのか?
 
      - ハンドルネームなどの入力はもちろん求められませんが、技術的問題でユーザごとにIDを内部的に発行していますし、そのログをとっています。   詳細については仕様書をご覧ください。
        この情報は非公開となっています。正規の方法・通常の使用でユーザを完全に特定する方法はありません。  
      - メッセージは確実に届くのか?
 
      - 回線の状態などが安定していれば、基本的にメッセージは全て確実に再生される仕様となっています(Conflictが起きた場合は再送されます)。 
 
      - スクリプトのセキュリティに関する問題は?
 
      - タグの文法、安全性に関するチェックは、送信前と送信後の両方で行われます。安全と分かっているタグ以外を使用しているスクリプトは再生できません。
 
      - 誰が管理者なの?
 
      - 「なる」「沢渡みかげ」の共同管理です。
        概ねWindows関係のプログラムがなる、ソケット・通信関係のプログラムが沢渡みかげ担当。具体的には以下の通り。
        「なる」担当…サイトデザイン、サイト広報、CGIレイヤ、Bottle   Client、雑用
        「沢渡みかげ」担当…サーバ管理、SSTP   Proxy
       
      - 無料なのか?
 
      - はい。有料化の予定はありません。
 
      - ○○という単語の意味は何ですか?
 
      - システムの理解に必要な基本的な用語については、SSTP Bottle   Clientヘルプの用語集をご覧ください。
        「伺か」系ベースウェアの基本的用語については、リンク集より解説サイトや仕様書を参照してください。
        ボトル特有の用語については、リンク集よりSSTP   Bottleの解説サイトを参照してください。